従来エンジニアといえば、工業高校や工業大学出身者で、機械やロボットなどを取り扱う仕事というイメージが強く、多くの企業からニーズがある仕事というよりは、一部の大企業が専門家としてエンジニアを雇っているという状況でした。
しかし現在では、どのような企業であってもエンジニアの力が必要となっています。
プログラミング開発やロボットを作るだけがエンジニアの仕事ではなく、企業内のインターネットやIT周り全般を取り扱うこともエンジニアの重要な仕事です。
今回は、エンジニアの中でも「ITの基盤を作る仕事」であるインフラエンジニアについて解説しながら、平均年収や働き方をご紹介します。
インフラエンジニアとは?
インフラエンジニアの仕事
まずは「そもそもインフラエンジニアとは?」といった基本から解説します。
インフラエンジニアは、サーバーやインターネットなど、企業内のITの基盤を作ることを仕事にするエンジニアです。
現代では、どのような企業であってもインターネットやコンピューター、プログラムを使って仕事をしています。
大企業はもちろん、中小企業や個人商店であっても、予約受付や決済管理など、さまざまなプログラムを動かしています。
・スマートフォンで予約を受け付ける
・ホームページを更新する
・従業員のシフトを管理する
ユーザーはプログラムを使っているという認識はないかもしれませんが、これらすべてはコンピューターのプログラムによって行われています。
このようなIT関連システム全般の対応をするのがインフラエンジニアです。
黙々とシステムを作るだけではない
インフラエンジニアの仕事は、企業やプロジェクトによって大きく異なるため、システムの監視やサーバー管理以外にも多様な案件に対応していく可能性があります。
安定的にシステムを稼働させたり、システムのセキュリティを保持したり、システムの使い方を解説したり…
インフラエンジニアは「ITの専門家ではない一般ユーザーが、問題なくシステムを使えるようにする仕事」とイメージすると、分かりやすいかもしれません。
インフラエンジニアは、プログラミングでシステムを開発していく「プログラマー」のようなイメージとは異なります。
コンピューターの前で黙々とシステムを作るだけではなく、場合によっては、企業内のITシステム全般を管理していく可能性もあります。
インフラエンジニアに求められるスキル

プログラマーに高度なプログラミング技術やバグのないシステム開発力が求められるのに対し、インフラエンジニアには、ユーザーが必要としていることを捉える力が必要になります。
企業内のプロジェクトで活躍しているインフラエンジニアは、サーバーやシステム周りの管理を行うだけではなく、プロジェクトメンバーがITやWeb関連で困っていることをサポートする役割も求められます。
企業内にはさまざまなスタッフが在籍していますので、全員がパソコンを使いこなせるわけではありません。
インフラエンジニアにとっては簡単なことでも、別の専門職スタッフにとっては難しいということも少なくありません。
プロジェクトチーム内のインフラエンジニアが他のスタッフをサポートし、チーム全体を支えていくことが重要です。
そのため、インフラエンジニアには以下のようなスキルが必要となります。
コミュニケーション能力、ビジネススキル、交渉力、チームマネジメント力など
コンピューターの前で黙々とシステム開発を行うようなプログラマーとは人物像が異なります。
人柄やコミュニケーション能力が重要
エンジニアとしての技術力よりも、人柄やコミュニケーション能力を重視する企業が増えています。
エンジニアリングのスキルを持たない未経験者でも、インフラエンジニアとして採用したいと希望する企業はたくさんあります。
多種多様のプログラミング言語を取り扱うことができる優秀な専門家でも、一般ユーザーの「分からない」という気持ちを理解できない人であれば、インフラエンジニアとしては成立しません。
インフラエンジニアに求められるものは、高度なプログラミング技術というより、一般ユーザーが考えていることを理解してサポートできる力だといえます。
インフラエンジニアの平均年収
インフラエンジニアの平均年収は、2021年10月2日時点の求人ボックスによるデータでは約546万円と公表されています。
一般的なサラリーマンの年収よりも、インフラエンジニアの年収は高い傾向にあります。
年収が高いのはもちろん、インフラエンジニアの平均年齢が若いことを考えると、インフラエンジニアは「若い年齢から高収入が得られる仕事」 と言い換えることができます。
インフラエンジニアの年収幅は320万円~879万円とも言われており、安定的に高収入が狙える仕事であるといえます。
参考:求人ボックス
インフラエンジニアの働き方

インフラエンジニアにはさまざまな働き方がありますが、基本的にまずは企業に入ってエンジニアとして働くことがおすすめです。
企業内のエンジニアであれば、企業内研修でエンジニアとしてのスキルを上げていくことができます。
仕事をする中でエンジニアとしてのネットワークが拡大していくので、さまざまな働き方や仕事について学んでいくこともできます。
将来的に独立したいと考えている方であっても、まずは企業に入ってエンジニアとしての基盤を作っておくことが効果的です。
とはいえ、個人でインフラエンジニアとして活躍していく方法もあります。
まったく実績がない場合は難しいですが、ある程度企業で経験を積んだインフラエンジニアであれば、自分で仕事を取ってくることも可能です。
コミュニケーションスキルやビジネススキルのある方であれば、インフラエンジニアの経験を活かして独立することも可能です。
キャリアにさまざまな選択肢があることは、インフラエンジニアがおすすめである理由のひとつです。
完全未経験からインフラエンジニアになれる?
単刀直入に言うと、20代の方であれば、完全未経験でもインフラエンジニアになれます。
先にも述べたように、インフラエンジニアには人柄やコミュニケーション能力が求められます。
学歴や職歴、資格の有無を問わず、やりたいという気持ちや熱意がある未経験者を採用したい企業はたくさんあります。
近年急速にIT化が普及していることもあり、エンジニア不足が著しいです。
だからこそインフラエンジニアの需要は多く、未経験者でもインフラエンジニアとして転職することが可能となっています。
キャリアアップをしたい方や将来的に役に立つ技術を習得したい方は、インフラエンジニアになるという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?