オンラインセミナー「失敗しない!!エンジニア転職」を開催中です。未経験からのエンジニア転職で失敗しないためのポイントを大公開!参加は無料・申込みはこちらから>

天国ともいわれる社内SE、楽しいってホント!?注意点はある?

ITエンジニアの働き方の一つに「社内SE」があります。そして社内SEは何かと良くいわれることが多く、「社内SEになって毎日楽しい」「残業も少なく伸び伸びと働ける」「一度社内SEのうま味を知ったらもうやめられない」などの声も目立ちます。

なぜ社内SEは絶賛されるのでしょう。社内SEの何が楽しいのでしょうか。

そこで今回は社内SEが楽しい理由、また社内SEの注意点についても解説していきます。

目次

社内SEとはどんな働き方?

社内SE 楽しい

ここでは「社内SE」の意味や働き方について概要を解説します。社内SEとはどんなものなのか、間違いやすい「社外SE」や「自社開発SE」と何が違うのかについて、知っておきましょう。

※なお「SE」とはシステムエンジニアを意味します。もしくはプログラマーなどを含めたITエンジニアすべてを意味することもあります。

社内SEとは

「社内SE」というのは、社内で利用するITシステムを運用し、自社のビジネス、社員の活動をITの面からサポートするシステムエンジニア職を指します。

たとえば、製造業の会社であれば「在庫管理システム」「営業の受発注システム」「案件管理システム」などが整備されており、それらを管理していくのが社内SEの仕事となります。

具体的に、社内SEは以下のような業務を行います。

社内SEの業務内容
  • IT戦略、システム企画
  • 自社のシステムの構築、改良
  • 自社システムの運用保守
  • サポート、ヘルプデスク業務  など

たとえば業績アップのため、新規のITツールを経営陣などに対し提案することもあります。また社内にはITに詳しくない社員もいますので、社員からの社内システムの使い方の問い合わせ対応、PCのトラブルシューティングなど、ヘルプデスク的な業務を行うこともあります。

「社内におけるITの専門家」という立ち位置であり、情報システム部門などに所属します。

社外SEとは

「社外SE」とは、顧客からシステム開発を受注し、外部のITシステムの開発を行うシステムエンジニア職を指します。

顧客先に常駐して働くことが多く、「客先常駐型SE」や「SES(システムエンジニアリングサービス)」などと呼ばれることもあります。開発プロジェクトには他社のSEも参加していることもありますので、企業の垣根を超えた環境で働くことになります。

自社開発SEとは

「自社開発SE」とは、自社が社外(社会)に対して提供するシステム、コンテンツ、サービスなどを開発するシステムエンジニア職のことです。

具体的には、以下のようなものを開発することになります。

・自社が販売するパッケージソフトの開発(会計ソフトやオフィスソフトなど)
・自社の提供するサービスの開発(WEBサービスやECサイトなど)
・自社が販売するゲームやアプリの開発  など

自社開発SEと社内SEは一見すると似ていますが、自社開発SEが開発するのは、あくまで社外のコンシューマーやエンドユーザーに向けたシステムでありコンテンツです。

社内SEはここが良い!楽しい理由5つ

社内SE 楽しい

ここでは、社外SEと比べた場合、社内SEはどこが楽しいのか、どのようなメリットがあるかについて解説します。

社内SEが楽しいといわれる理由は、主に以下の5つがあります。

  1. 会社間の上下関係やプレッシャーとは無縁
  2. 残業も少なくて働きやすい
  3. 意見やアイデアなども通しやすい
  4. 社内から頼られて気分もいい
  5. とても「楽」な職場もある

会社間の上下関係やプレッシャーとは無縁

社外SEの場合、顧客先企業からさまざまな指示を受け、無理難題を突きつけられることもあります。また顧客先常駐となると、顧客の目の届く範囲で日々働くことになりますので、プレッシャーも大きく、なかなか気の休まる暇もありません。

社内SEの場合、自社のシステムを管理することが仕事となるため、厳しく指示を出す顧客もおらず、比較的伸び伸びと働くことができます。職場も同じ会社の社員しかいないため、多少のことは大目に見てくれることが多いのです。

意見やアイデアなども通しやすい

社内SEが扱うのは、あくまで社内のシステムであり、決定権は自分たちの会社にあります。したがって「こういった機能があればどうか」「社内でITをこう活用したらよいのではないか」などの意見やアイデアを、いち社員として気軽に述べやすい環境です。

もちろん、社内だからといってすべて承認される訳ではありませんが、顧客相手のビジネスと比べ、自由が利きやすく、自分たちの色を出しやすい環境といえるでしょう。また自社のシステムとなるため、IT戦略やシステム企画といった、いわゆる「上流工程」の仕事も早くから担当できることがあります。

社内から頼られて気分もいい

社内SEは、経営陣、営業職、事務職など、社内の他の職種からITについての問い合わせを受ける立場となります。

ITの専門家として、社内のさまざまな立場の人にアドバイスやフォローができ、ITに疎い社員からは時に尊敬のまなざしを向けられることもあります(ただしフォローするのが当然だとおもう人もいます)。

そのため、頼られたい、サポートする立場が好きという人であれば、満足感を得やすい仕事といえます。

残業も少なくて働きやすい

社外SEの場合、顧客が希望している「納期」をなんとしても守らなければなりません。スケジュールが遅れている場合には、長時間残業や休日出勤をしてでも、対応しなければならないことがあります。

社内SEの場合、納期を細かく設定していない仕事も多く、たとえ納期が定められた仕事であっても、顧客相手のビジネスではないため、上司に相談すれば大目にみてくれることもあるのです。

また、社内SEの仕事は、定例保守作業、問い合わせ対応など、日々同じような作業を繰り返すことが多く、イレギュラーな対応などがあまり発生しません。社外SEのように、現場が変わり新しい技術の吸収に悪戦苦闘するようなことも少なく、マイペースで無理なく働きやすい環境です。

とても「楽」な職場もある

「とくにトラブルや問い合わせもなく、IT技術や社内メルマガのチェックなどをしていたら一日おわった」「社内を回り、雑談をしながら問い合わせにいくつか対応しただけ」など、作業量が少なく、楽に過ごせる職場もあります。職場によっては、毎日のように定時上がりができることもあります。

人員数やその日の状況にもよりますが、社外SEと比べれば、比較的のんびりと楽に過ごせることが多いです。

社内SEを目指す上での注意点

社内SE 楽しい

ここまでの内容から社内SEに関心を持った方もいらっしゃるかもしれませんが、社内SEは楽しいことばかりではなく、注意点やリスクなどもあります。

具体的に、以下のような点に注意する必要があります。

社内SEとして働く上での注意点
  • 楽な職場では、経験やスキルがあまり身に付かず、将来の転職や独立で困ることがある
  • 昔ながらの会社、ITに疎い会社などでは、社内SEという職種や情報システム部門の働きが十分に評価されないことがあり地位が低いこともある
  • 少数精鋭の職場では、高度で幅広いスキルが問われることもある  など

社内SEの仕事内容や職場環境は、会社次第で大きく変わりやすいです。極端な話ですが、社内SE1名という会社もあり、そのような環境ではひとりでオールマイティにこなせるプロフェッショナルな能力が問われます。反対に社内SEがたくさんいるような会社ですと、特にトラブルなどが発生しなければ、雑用のような仕事が続くこともあります。

そのため、社内SEとして転職する際には、どのような組織であり、どのような人員体制、どのような職場環境であるかを入社前によくリサーチしておくことが大切です。外からではわからないこともありますので、紹介企業の内部事情に精通しているキャリアアドバイザーに相談してみるのも一つの手です。

「楽しそうだから」だけで社内SEを選ぶのはやめよう

社内SE 楽しい

以上、社内SEが楽しい理由について紹介しました。

ITエンジニアがキツイ・ツライといわれる理由に「顧客との上下関係」「納期」「長時間残業」などが挙げられます。しかし社内SEの場合は、顧客とは切り離された環境となるため、そうしたキツイ要素とは縁が薄く、無理なく働けることが多いです。同じ会社の人間ばかりのため、毎日が楽しいという人もいます。

ただし社内SEならではの大変な面もありますので、「楽しそうだから」「楽できそうだから」だけにとらわれて社内SEを目指すのは避けるべきです。自分が社内SEとして働き、どうしたいかを今一度考えた上でキャリアを決めることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小野 進一のアバター 小野 進一 ホールハートエージェント代表取締役CEO

22年の実績で1万人以上のキャリアを支援|20代・第⼆新卒の転職を応援|学歴や文系・理系は問わず人物重視の採用企業をご紹介します。経験からITエンジニアに挑戦するあなたを私たちが全力でサポートします!

目次